第27回Gunmaペン書道展の準備が始まっています。
皆様こんにちは😊
展覧会の作品づくりは進んでいますか?
私は苦戦しています(笑)
きっと皆様も同じかなと思います。
大変な思いをされた分、心に残る展覧会になると思いますので、是非楽しみながら頑張りましょう!
筆ペンのお話
皆様こんにちは😊
このホームページって誰か見てくれているのだろうか・・・。と不安になりながら更新していますが、先日メッセージを頂きまして非常に嬉しく思いました。
皆さん良かったらメッセージ下さいね♥
さて、今回は筆ペンのお話をしてみようと思います。
ぺんてる様から待望の「速乾」が2021年に発売になり、筆ペンの清書用紙でも優れた速乾力で愛用してりました。
ですが、ひとつだけ気になる点がありまして・・・。
「筆先が乾きやすい」
速乾インクですので良く考えれば当たり前なのですが、乾き始めてしまうと起筆などに影響が出てしまうという問題がありました。
そんな時、写真右の〈顔料インキ〉を使用してみたところ、清書用紙でも乾きが早い!けれども筆先の乾きは少ない!と気づきまして、最近は〈顔料インキ〉を愛用しております。
美しい文字を書くためには、文字の造形の基本を知り、技術を磨く、そして筆具・用紙についても研究する事が大切かなと思います。
これからも使って良かった筆具など紹介していきますので、是非試してみて下さいね(*'▽')
令和5年6月28日
第26回Gunmaペン書道展
第26回Gunmaペン書道展を無事開催することができました。関わって下さった皆様のお陰と
心より感謝申し上げます。
童謡・唱歌をテーマとし、初めての参考手本のない展覧会でしたが、見る人の心を動かす素敵な作品ばかりでした。
個人的な話ですが、高崎カルチャーに来て下さっていたⅯ様が富山県からお越し下さったことがとても嬉しかったです。Ⅿ様は、今でも通信でお勉強を続けて下さっています。その熱意にお応えできるよう私も精進致します。
展覧会は自分の作品を客観的に観察できる貴重な時間だと思います。「恥ずかしい・・・」「もっと上手く書ければ・・・」「もう少し早く作品作りを始めればよかった・・・」これは私がいつも展覧会中に思っている事なのですが(笑)同じ目標をお持ちの皆様ならこの気持ちをわかっていただけると思います😊普段お会いできない支部の皆様との交流も楽しいかと思います。
ネガティブな気持ちが生まれたとしても、それを次の目標に変えて進んでいけたら良いと思います。
まとまらない話で申し訳ないですが、来年の展覧会の日程も決まりました。テーマも「古典に親しむ」と決まりました。27回展に向けて一緒にスタートしましょう❣
筆具について
今回は、規定課題を書く時に私が使用しているボールペンを紹介してみたいと思います。
画像上
ぺんてる エナージェル0.3
画像下
パイロット ジュースアップ0.4
ボール径だけ見ると細いとお感じかと思いますが、規定課題の清書用紙ですと丁度よい線の太さです。
私が書かせて頂いている「ペン字横書き初級課題」はこのどちらかを使用しています。
起筆なども非常にキレのある線がでますよ。
紙と筆具の相性がありますので、使用する紙と相性の良い筆具を選ぶ事も大切かと思います。
質問等あればトップページの一番下から私宛にメールを送ることもできますので、質問等あればお気軽に😊
匿名でも良いですよ!
では、最後まで読んでいただきありがとうございました。
2022年08月29日
第25回Gunmaペン書道展
3年ぶりに開催された、第25回Gunmaペン書道展が無事終了致しました。
出品して下さった方、運営に携わって下さった役員の皆さまのおかげで、来場者数633名という、非常に華やいだ展覧会になりました。
新聞や、Instagramを見て来て下さった方、本当にありがとうございました。
手書き文字を愛する皆さまが、お互いの作品を称えあい、作品作りの大変さを語り合える素晴らしい場所になったと感じます。
また来年の展覧会に向けてスタートです!
需要があるかわかりませんが、これから私の作品作り(ほとんど苦労話。)を日記にして行きたいと思いますので、ご興味ありましたら是非ご覧ください。
2022年6月24日
つけペンのお話。
展覧会中につけペンについての質問を多く受けましたので、ここで少しお話をしたいと思います。
私が25回展に出品した「美人董氏墓誌銘」の臨書作品に使用したペン先は
日光の【Gペン】です。
ペン先が、やわらかく開閉しますので、線の強弱がつけやすいです。
使用したインクは
デリーターブラック6です。
漫画用のインクですが、滲みが少なく速乾性があります。
とは言っても、紙にもこだわらないと滲みは解決しませんでしたので、王子製紙さんより、紙のサンプルを取り寄せ、試し書きを繰り返し最高の紙を見つけたので、ロールで仕入れました(笑)
と、作品作りはこだわればこだわるほど大変ですが、楽しさも増すと思います。
皆様も作品作り、エンジョイしてくださいね。
2022年6月25日